こんにちは!
今日はいつぞやのきのこの山とたけのこの里を使った動物パン以来の料理に関する記事です!
和風パスタ、皆さん好きですよね??
好きですよね????(´Д`)
僕はカルボナーラの次に好きです!(2番目なんかい。笑)
和風パスタってお家でも手軽に作れると思うのですが料理をあまりしない人にとってネックなのが味付けだと思うんです!
料理が得意な人にとっては容易に調味料を上手に扱って様々な味付けをすることができるのですが、普段あんまり料理しないだとか、そもそも料理が苦手、という人にとっては調味料の扱いって難しいと思うんですよ(;゚Д゚)
これとこれをこの分量で~とかって慣れないとなかなか身につかないですよね。
そんなことを気にしなくても簡単に和風パスタを美味しく作ることができるアイテムがキューピーの和風パスタオイルソースなんです!
これがあれば残りはパスタ茹でて好きな材料を加えるだけでおっけー♪
ガチで。笑
我が家には常にストックがある状態となっているのですが、そんな便利なパスタソースについて今日は紹介していきます!
キューピーのパスタオイルソースは3種類!
キューピーのサイトによると現在販売されているパスタオイルソースはしょうゆ&ぺパ―・ガーリック&とうがらし・ガーリック&トマトの3種類だそうです!
ガーリック&トマトは見たことが無かったので初めて知りました!Σ(゚Д゚)
主に活用するパスタの例は順に、和風パスタ・ペペロンチーノ・トマトパスタとなっています。
ということで今回はしょうゆ&ぺパ―にスポットを当てていきます!
見た目はこんな感じ。
新品を用意したかったのですがしょうゆ&ぺパ―は使いかけです、すいません…!
内容量は150mlなのでドレッシングとかよりは少し小さめのサイズになるのかな?
作ってみよう!
少人数用ならサラスパがおすすめ
一人暮らしor2人分とかならノーマルサイズのパスタよりはサラスパを使った方が良いと思います!
麺の長さが短い分、量の調整がしやすいですし何より茹であがりが早いので調理時間が削減できます♪(*´▽`*)
サラスパを使ったら鍋も大きいものをわざわざ用意しなくてもお味噌汁とかインスタントラーメンとか作る小さめの鍋で済むのも利点ですね!
具材はお好みで
自分はしめじ・ほうれん草・ウインナーを入れました!
しめじとウインナーはひと口大に切っておきます。
ほうれん草はひと口大に切ったあと軽く茹でます!
材料の準備ができたらフライパンに油をしいて温まったら全部入れて炒めていきます!
(調理場が暗いので明るいところで片手にフライパン、もう片方の手にiPhone持ちながら撮っています。笑)
軽く塩コショウを振って味付けをしたらそこに茹でておいたパスタを投入!
具材とパスタが良く混ざったところでパスタオイルソースをかけていきます!
あとあと調整はできるので最初は軽くかけて、薄いな~と感じたら適宜オイルソースの量を増やしてください♪
完成!
オイルソースをかけた後、軽く炒めたら完成です!☆
彩りを意識して最後にカイワレを添えましたが別に無くても全然大丈夫です!
見た目はどうなんだろ?
ちゃんと美味しそうな見た目になっているのかな??(´ー` )
炒めすぎたのか若干焦げてる感出ていますが肝心なのは味なので!気にしない気にしない!!笑
調理時間は約30分。
手際が良い方ならもっと早く完成させることができるんでしょうけど、料理を少しかじった程度の僕にはこれが限度でした…笑
味は?
THE 和風パスタって感じ!(ちょっと何言ってるのか良く分からない)
醤油ベースなので塩気のある辛さがありながら優しい味わいがしていて美味しいです♪(∩´∀`)∩
ただオイルソースということもあってなかなかにギトギトしています、くちびるてかてか。笑
パスタや具材によく絡んでくれるのでしっかりと味はついています!
先ほども書いたように薄いなと感じたらお好みの量オイルソースを加えてみてください!
他にも様々な料理に使える♪
じゃがいもときのこの和風スパゲッティ、もやしと豚肉の和風スパゲッティなどのパスタレシピや炊き込みご飯やアヒージョなどのアレンジレシピにも使えるそうなのでこちらのキューピーのサイトも参照してみてください!
ということで今回紹介したキューピーのパスタオイルソースですが、本当にかけるだけで和風パスタの味を再現することのできる便利なアイテムとなっています!
(見た目は置いておいて)具材に火が通っていなかったり必要のない味付けをしない限りは誰でも高クオリティーな和風パスタを作ることができると思うので皆さんもぜひ試してみてください♪(´艸`*)
Comments